三幸グループ新卒・中途・障がい者 採用サイト

クリエイトスタッフ横浜支社 2022年 新卒入社

日本の“働く”を
変えていきたい

  • 日本教育クリエイト
  • クリエイトスタッフ 横浜支社
  • 2022年 新卒入社

感じたのは、
「誇り」

クリエイトスタッフ横浜支社 2022年 新卒入社

大学で専攻した中国文化。所属するゼミでの実体験が私の職業選択に大きな影響を与えました。というのも授業で中国人の仕事観に触れた際に日本人とは異なる考え方を持つことを知り、目から鱗が落ちたんです。たとえば、中国では就労に対する意識が非常に軽やかというか。良い意味で楽観的。仕事は無理してやるものではなく、やりたくなければやらない。そうした意見もあることを知りました。一方で日本では、やりたいことを仕事にできている人は比較的、少数。さらにSNSなどでは、働くことにストレスを感じる人もいたり、会社に行くのが苦しい人もいたり、見るのもツライような投稿を目にします。

「一人でも多くの人が自分の望む仕事に就き、“働く”を通じて満たされる。そんな社会をつくれたら素敵なことかもしれない。」そうした気持ちが芽生え、人材業界を志すようになりました。さまざまな企業の説明会に参加するなかでひときわ印象に残ったのが、日本教育クリエイト。社員の方々の人柄の良さはもちろん、心から楽しんで働いているように見えました。感じたのは「誇り」。人材業に対して、個々人が考えや意志を持つ姿への憧れから、私も同じように想いを持って働きたいと思い、入社を決めました。

履歴書だけではわからない
魅力を引き出し、お伝えする。

横浜支店の営業に配属されて間もない頃に、一人の求職者と出会いました。その女性は医療事務として長く働ける就労先をお探し中とのことで、とあるクリニックのパート求人に応募してくださいました。しかし、年齢は30代半ばを超え、病院に勤めたご経歴も、医療事務のご経験もありません。病院側の応募要件からすると採用に至るには正直、ハードルが高いのは事実です。しかし、会話から伝わる穏やかなお人柄と安心感は素晴らしく、職務経歴のエピソードから責任感や勤勉さも十分に推し量ることができたことから、書類だけで不合格にするのは病院にとっても機会損失だと感じたんです。

履歴書だけではわからない、求職者の魅力を引き出し、お客様へお伝えすることは営業の大事な仕事です。そこでクリニックには、書類だけで判断せずにまずは一度だけでも会ってほしいとお願いしました。すると面談を組んでもらうことができ、私も同席して第三者目線での魅力をお伝えできることに。その結果、見事に採用! まるで自分ごとのように喜んだのを覚えています。

お客様からさらに嬉しいご報告をいただいたのは、それから一年後のこと。女性の働きぶりが非常に良いとのことで、雇用形態をパートから正社員に変更したいと申し出がありました。長く働ける会社を探されていたこともあり、良いご縁との巡り合わせをお手伝いできて、感慨深いものがありました。

大切なのは、
寄り添いすぎないこと。

クリエイトスタッフ横浜支社 2022年 新卒入社

スタッフから出た要望や悩みに対して、ついつい気持ちを汲み取り過ぎてしまうのは、私の悪いところ……。たとえば、病院で働く事務スタッフとの定期面談でのこと。「休みを増やしたい」「業務量を減らしたい」など、さまざまな声を耳にします。そんなとき私は、彼女たちの就労先である病院側と掛け合い、シフトの融通が利くようにお願いしたり、業務量を減らせるように交渉したりするのが当たり前でした。悩みのタネや不安を取り除くことが最優先、スタッフがより働きやすいように現場へ意見を反映してもらうのが営業の役割だと思い込んでいたんです。

「寄り添いすぎるのは誰のためにもならないよ。」上司からのアドバイスにハッと気づかされました。環境を改善してもらうのは簡単。けれど一方で、仕事の負担が軽くなったり、楽に働けるようになったりするのが、ときにはスタッフの成長機会を逃してしまう行動にもなり得ます。さらに病院側がスタッフの要望を汲んだ場合には、どこかでその皺寄せが生じることに気づきました。「働く人」と「働く場所」のあいだに立ち、両者のバランスをとって橋渡しをする。それが、営業に求められる正しいスタンス。それからは、スタッフにとって、病院にとって、両者の為になる最善策を考えての行動を心がけるようになりました。

会社名ではなく、
個人名で選ばれる人に。

入社2年目の秋からは営業とキャリアアドバイザー(以下:CA)を兼務しています。求職者と面談するなかで感じるのは、「その人」をいかに引き出すかの難しさ。初めてお会いした際に、求職者の方々が抱える想いや本音、パーソナリティを紐解いていくこの仕事は日々、勉強の毎日です。2職種を兼務する良さは、CAとして面談した方を営業先の病院にご紹介し、採用が決まればその後のフォローまで、一貫したサポートができるようになれたところ。病院と求職者の両者にとって、よりご満足いただけるご紹介ができるようになりました。

今後の目標は、会社名である「日本教育クリエイト」ではなく、私の個人名で選ばれるようになること。病院と求職者の双方にとって、「何かあったらあなたに頼りたい」、そんな人材になれるように努力していきたいと思います。そして、私が介在したことで、人と企業がより光り輝くならば、これほど嬉しいことはありません。一人でも多くの人が仕事を通じて満たされる社会を夢みて。私たちの仕事は日本の未来につながる、とても素敵な仕事だと思っています。

社員インタビュー

大切なことは、
日常のなかにある。
三幸学園2022年 新卒入社
  • 三幸学園
  • 東京リゾート&スポーツ専門学校
  • 2022年 新卒入社
壁にぶつかって、
先生になっていく。
三幸学園2021年 新卒入社
  • 三幸学園
  • 大宮医療秘書専門学校
  • 2021年 新卒入社
夢のつづき。
夢のはじまり。
三幸学園2019年 中途入社
  • 三幸学園
  • 飛鳥未来きずな高等学校
  • 2019年 中途入社
生徒のために、
本気になれるか。
三幸学園2018年 新卒入社
  • 三幸学園
  • 大阪こども専門学校
  • 2018年 新卒入社
合言葉は、
やればできる、
きっとできる。
三幸学園2013年 中途入社(障がい者採用)
  • 三幸学園
  • 飛鳥未来高等学校
  • 2013年 中途入社(障がい者採用)
日本の“働く”を
変えていきたい
日本教育クリエイト2022年 新卒入社
  • 日本教育クリエイト
  • クリエイトスタッフ 横浜支社
  • 2022年 新卒入社
人を想うこと。
人だからできること。
日本教育クリエイト2021年 新卒入社
  • 日本教育クリエイト
  • クリエイトスタッフ 横浜支社
  • 2021年 新卒入社
弱みと向き合い、
人と向き合う。
日本教育クリエイト2020年 新卒入社
  • 日本教育クリエイト
  • クリエイトスタッフ 東京支社
  • 2020年 新卒入社
めぐりめぐる、
幸せの連鎖。
日本教育クリエイト2015年 中途入社
  • 日本教育クリエイト
  • クリエイトスタッフ 東京支社
  • 2015年 中途入社
信じた先に、
見つかるもの。
日本教育クリエイト2011年 新卒入社
  • 日本教育クリエイト
  • クリエイト委託推進部
  • 2011年 新卒入社
ENTRY
MYPAGE